今回より、日日新聞社さんの御好意により、小コーナーを設けていただき、近年、色々な意味で話題になっている薬剤の話しや医療全般にわたっての話しを、石巻薬剤師会会員や、病院薬剤師会の先生方に執筆していただく事になりました。
さて、現在、世間の注目を浴びている事件の中に、医療事故があります。仙台市の北陵クリニックにおける筋弛緩剤の点滴投与による殺人事件疑惑の背景に『医療機関における薬物管理の問題点』が指摘されています。
これまでに起こっている医療事故の多くに薬物が関わっていますが、医療現場での「薬の取り違え…、薬の使用量のミス…、薬の使用方法の間違い」の原因に、チェック体制の不備が考えられます。例えば薬剤師が関わっている医薬分業における調剤業務の中でも最重要な仕事は「監査」であります。出来上がった薬が患者の手に渡る前に、第三者によって、調剤された薬の内容が処方箋の記載と違っていないか、処方箋(せん)の記載内容(薬品名および使用目的、使用量)に誤りがないか?チェックが実行されると、疑義が指摘される場合があります。当然、正確に訂正されてから投薬されます。
人間の能力には限界があります。
専門屋である我々でも一人で出来る仕事の量には限界があります。
複数の人間がお互いに仕事をアシストすることでリスクの部分がカバーされ、医療ミスの発生が未然に防止されています。
薬物による医療事故における因果関係の中にかならず管理責任の問題が取り上げられます。実際の医療現場では複雑な体制の中で責任の所在が不明になってしまいがちです。今回の北陵クリニックの事件の場合、信じられない話ですが、薬剤師が不在で、問題の「筋弛緩剤」〈毒薬〉の保管が野放し状態にあり、在庫数量の確認も徹底されていなかった様子でした。薬剤師が不在の状態では、薬物の最終管理責任は医師ということになると思いますが、……少し矛盾がある様です。今回の事件で解ったことですが、医師の数の少ない医療機関では、薬剤師を置かなくても良いと言う事になっており、北陵クリニックでは薬剤師が退職してから、長期間、薬剤師不在の状態で経過してきた様ですが、医師に薬物の管理まで転嫁してしまうのは、酷であると思います。現場における薬品〈麻薬・毒薬を含む〉の保管管理および払出し、薬品の調整(点滴薬の調製、注射用アンプル剤等の取り揃え、外用、吸入薬の調製、入院患者の内服薬調剤)などの仕事は、薬剤師の手で行われ、取り揃えられた薬品は完璧にチェックされてから、ナースセンターに渡され、担当看護婦の手で薬品名、用法、患者の名前が確認されて患者に投与されていますが、薬剤師不在の状態では、チェック機能が働かないで、毒薬・劇薬が無意識に誤用されても仕方がないと言う恐ろしい医療現場が想定されます。
現在、日本薬剤師会では、リスクマネージメントについてのマニュアルの作成が終わって、3月中に全国の各県の薬剤師会組織を通して、研修が実施されております。医療現場における薬剤師の仕事は、医薬分業における薬剤師の調剤業務も含めて『患者さんのために、過誤のない医療』を目指したリスクマネージメントに、日夜努力をしていると言うことを皆様方に御理解いただくと共に、今後、このコーナーを御愛読下さいます様お願い致します。